ブログの記事が増えてきて、カテゴリーごとに整理したい
トップページに特定のカテゴリーの記事だけを表示させたい
とお悩みありませんか?
WordPressテーマ「Lightning」を使っている方なら、専門知識がなくても、投稿ブロックを使えば誰でも簡単に特定のカテゴリーの記事を一覧で表示できます。
この記事では、Lightningテーマでカテゴリー別に記事を一覧表示させる方法を、手順に沿ってわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
投稿ブロックを使ってカテゴリー記事を一覧表示する設定手順
Lightningテーマでは、投稿ブロックの「絞り込み」機能を使えば、特定のカテゴリーの記事だけを簡単に表示できます。
ここでは、その具体的な手順を画像付きで解説していきます。
まずは、記事を表示させたいページ(固定ページなど)を編集画面で開きます。
画面左上にある「ブロックを追加」ボタン(+のマーク)をクリックし、検索窓に「投稿」と入力して、「投稿一覧」ブロックを選択します。


投稿一覧ブロックを追加すると、すぐにすべての投稿記事が表示されます。
次に、右側に表示される「ブロック設定」の中から、表示したい記事のレイアウトを選択しましょう。

- ブログカード:記事のサムネイル画像、タイトル、抜粋文が表示されるレイアウトです。
- リスト:タイトルと日付がシンプルに表示されるレイアウトです。
どちらか好みの表示方法を選んでください。
次に、特定のカテゴリーの記事だけを表示させるための設定をします。

ブロック設定の中から、「絞り込み」の項目を見つけ、「タクソノミー」のチェックボックスにチェックを入れます。

チェックを入れると、その下にカテゴリー名を入力する項目が表示されます。

ここに、表示させたいカテゴリー名を入力してください。入力し始めると、候補が表示されるので、そこから選択するだけでOKです。
これで、選択したカテゴリーの記事だけが一覧で表示されるようになります。
設定が完了したら、必ず「プレビュー」ボタンをクリックして、実際にどのように表示されるかを確認しましょう。
スマホで見たときの表示も確認しておくと安心です。問題なければ「更新」ボタンをクリックして、設定を保存してください。
【まとめ】たった3つのステップでカテゴリー記事を整理しよう
今回は、Lightningテーマを使って、特定のカテゴリーの記事を一覧表示させる方法をご紹介しました。
手順をもう一度おさらいしましょう。
- 投稿一覧ブロックを追加する
- レイアウトを選択する
- カテゴリー名で絞り込む
これだけで、特定のカテゴリーの記事だけを簡単に表示させることができます。
ブログやWebサイトが成長していくと、記事が増えてごちゃごちゃしがちです。今回ご紹介した方法を活用して、読者にとって見やすく、わかりやすいサイトにしていきましょう!