閲覧ありがとうございます。
複数のSNSにWordpressで書いたブログ記事を自動で投稿させる
ブログを書くのはいいんだけど、SNSいくつもあるし…
ブログやSNSの手間は省けるだけ省きたい!
そんな問題解決につながれば嬉しいです。
SNS自動投稿プラグイン「Nelio Content」の設定の前に
「Nelio Content」では、「buffer」というSNS管理ツールを介して自動投稿が行われます。
そのため利用するSNSアカウントを「buffer」に登録する必要があります。
一手間増えますが今後の便利さを考えやっておきましょう。
「buffer」の設定

メールアドレスを入力し、get started nowをクリック

任意のパスワードを入力しsign inをクリック(bufferの管理画面が開きます)
メール認証

登録したメールアドレスに認証メールが届くので開いて真ん中のボタンをクリック
ここではInstagramを例に連携していきます

連携したいSNSをクリック

右のプロアカウントを選択
※左のパーソナルアカウントだと予約投稿できないなど制限があるのでプロアカウントで連携しましょう

許可します

連携するアカウントを選択しFinish Connectionをクリック

表示が変わっていれば完了です
その他のSNSアカウントも同様に連携できるのでここで連携しておきましょう
※無料プランでは合計3つのアカウントが連携できます
Nelio Contentの設定
次はNelio Contentの設定をしていきます

WordPressのダッシュボード→プラグイン→新規プラグイン追加の順に開き、右上の検索窓に「Nelio Content」と入力すると上図のような画面が表示されるので「インストール」→「有効化」の順にクリック

ダッシュボードに新たに表示された「Nelio Content」選択するプライバシーポリシー等の承諾画面が表示されるのでチェックボックスを入れて「Continue」をクリック

「settings」を選択するとSNSアイコンが表示されるので先ほど登録したSNSを選択します

表示されたアイコン下の「buffer」をクリック


「Conenect」で連携

画面上の方にある「Automations」タブを開くと連携したSNSのアイコンが画面下に表示されます

クリックするとカラーになるので選択した状態で画面下の「Save Changes」で設定は完了です
記事作成は通常でOKです。
「公開」をクリックする前に「Nelio Content」の設定をします。

画面を下にスクロールし「Social Media」の「Customize Timeline」をクリック

すると、連携したSNSの投稿が表示されます
オリジナルの設定では、アイキャッチ画像・記事タイトル・リンクアドレスが表示されます
カーソルを合わせ、各表示の左下にある「edit」から画像の設定やテキストの変更が可能です。
あとは「公開」すれば投稿完了です。
Xはすぐに反映されますが、Instagramは少しタイムラグがあるという記事もあります。
もし30分以上時間が経っても反映されない場合は改めてインスタだけ投稿させるなどで対応が必要になります。
今回の記事はここまでになります。
再投稿の方法などはまた改めて追記するなどしていく予定です。
この記事がお役に立てたら嬉しいです。